=============================================================================== 【ソ フ ト名】 UPnPCJ ver 1.33 【登 録 名】 UPnPCJ133 【機能 概要】 UPnP対応ルーターのポート開放ツール 【著作権 者】 マスカット 【対応 OS】 Windows2000,XP 【ソフト種別】 フリーソフトウェア 【公開 場所】 http://umemasu2018.g1.xrea.com/ (リンクフリー) 【Down Load 】 http://umemasu2018.g1.xrea.com/upnpcj/UPnPCJ133.zip 【転載 条件】 なし。ご自由にどうぞ(まあ、商用は不可で) =============================================================================== ------------------------------------------------------------------------------- 【ソフト紹介】 ------------------------------------------------------------------------------- UPnP非対応のネットワークサーバーアプリケーション使用時に必要な ルーターのポート開放作業(ルーターのアドレス変換や、IPの固定作業) なしで、ボタン1つで、手軽にポート開放を行います ※ファイアウォールの設定は別途必要です ※UPnPCJ.exeで実行テストする場合は一時的に、XPのFW、および、市販FWを ※無効にしてテストしてください ------------------------------------------------------------------------------- 【操作方法】 ------------------------------------------------------------------------------- @WAN_PORT ルーターが受けるポート APROT(TCP or UDP) TCP or UDP BLAN_PORT サーバーアプリケーションが受けるポート CLAN_IP LAN側IPアドレス(自動設定) DCOMMENT コメント(自動設定) EルーターのWAN側アドレス取得ボタン Fショートカット作成するかどうかのチェック G情報(LAN_IPがプライベートならルーターあり、グローバルならルーターなし) Hルーター情報取得ボタン 質問用テンプレートや、報告用テンプレート表示 Iポート開放ボタン Jポート閉鎖ボタン KルーターExplorerで開くボタン LPortMap UPnPで開放されているポート一覧を表示 M機器指定:通常は空白(利用しません) :同一サブネット内で二重ルーターの時に外側のルーターのIPを :指定する事によって開放します :(テスト機能なので動作するかわかりません) <1、@WAN_PORT、Aプロトコル、BLAN_PORTの設定> ルーターが受けるポート番号を指定します 例えば、shoutcastや、icecast2のポートはデフォルトでTCPの8000ですので @8000 ATCP B省略可(通常@と同じ8000を設定します) ※C、Dは自動設定ですので変更する必要はありません <2、ポート開放> Iポート開放ボタンを押します 「ポート開放しました」 →正常 「ポート開放に失敗しました」→異常 Fショートカット作成にチェックした場合、デスクトップでアイコンができます 次回からはこのアイコンで処理が可能です ※ショートカットから実行した場合、エラー時のみメッセージが表示されます ※開放したポートは通常、一定時間の無通信でタイムアウトし自動的に閉鎖されます ※詳細は、ルーターのUPnP機能のタイムアウト項目を参照してください ※ルーターを再起動した場合も、閉鎖されることがあります 異常の場合の原因 ・ルーターが見つかりません →確認1:XPFW,市販FWの無効でも同じ? →確認2:UPnP機能が無効になっていませんか? Hルーター情報取得ボタンの結果を掲示板まで♪ ・このソフトとルーターの相性が悪い →手動でポートマッピングを変換 or プロバイダ変更 or ルーター買い替え ・ノートンやウイルスバスターで、このソフトの外部アクセスを遮断した →セキュリティを一時的に無効にするか、このソフトの外部アクセス許可を行う ・他のソフト(メッセ等)がすでにUPnPで同じポートを確保している →他のポートを利用する <3、ポート閉鎖> ネットワークサーバーアプリケーションを終了する場合、ポートも閉鎖 しておきましょう。 ショートカットのポート閉鎖で簡単に閉鎖できます ------------------------------------------------------------------------------- 【トラブルシューティング】 ------------------------------------------------------------------------------- 「はじめに」 調子がわるくなったらとりあえず、 ★一度ルーターを再起動してください 「いままでできてたけど、ポート開放に失敗」 「ポート閉鎖でエラーとなります」 ルーターによっては、ポート開放を行ったIPからでないと閉鎖を受け付けない ものがあります。(不用意に他者が閉鎖しない為のセキュリティー機能) (例えば、再起動でPCのローカルIPが変動した場合等) ★この場合、一度ルーターを再起動してください 「ルーターが見つからないと表示される」 可能性1:ルーターのUPnP機能がOFFになっている 最近は、初期設定ではUPnP機能が利用できないものがあります ★ルーターにログインして設定するか、あきらめろん 可能性2:OSのファイアーウォールに阻止された ★ルーターのFW設定ができないなら、あきらめろん 可能性3:未知なUPnPサーバーのルーター ★無難なルーターに買い換えるか、あきらめろん 可能性4:IPv6環境 ★IPv6はそもそも、ポート開放する必要がないハズ ★ポート開放が必要なものは、基本IPv4なのでIPv6環境では環境違いです 可能性5:ルーターが存在しない(壁にLANポートがあり、物理的にルーターがない) ルーターがないなら、ポート開放は基本できない可能性が高い もしくは、グローバルIP付与なのでポート開放する必要がない(全開放状態) 「ポート開放テストに失敗する」 ポート開放テストは、外部からのアクセスをテストするものです (第三者にテストしてもらうのをUPnPCJがテストサーバーになって外部からテストします) addportmapping(ポート開放)がOK(upnp機能が有効だった)で、テストに失敗するのは、 1、二重ルーター(自宅内にルーター機能が2つある) 2、二重ルーター(自宅には1つだが、アパート等で家主がルーターを管理している) 3、ポート開放ロック(プロバイダから、グローバルアドレスを付与されない plalaや無料wifi等) 二重ルーターの場合、ネットに詳しくないなら、あきらめた方がよい (サポートできる人に頼りましょう) 「ポート開放テストに成功したが、ポートスキャンスクリプトで失敗します」 ポート開放テストに成功=ポートスキャンスクリプトを実行し成功しています (開放テストに成功しているのにポートスキャンスクリプトする意味がありません) まあ、テストしたいなら、 1、UPnPCJでポート開放する 2、実際のサーバーを立ち上げる ←★重要です!!! 3、ポートスキャンスクリプトでテストします ★UDPのポートスキャンスクリプトは基本できません なお、UPnPCJのポート開放テストは、下記を自動的に行って判定しています 1、UPnPCJでポート開放(28800) 2、UPnPCJが仮サーバーとなり、28800ポートを待ち受けます 3、外部(kuro様や390様)からテストを自動実行します ★UPnPCJの仮サーバーは、UDPもテストできるようになっています TCPの場合、スクリプト側で接続判定が可能ですが、 UDPの場合、スクリプト側で判定ができず、受信側(ゲームサーバー側)で判定する必要があります よってUDPは、通常のスクリプトでは判定ができないのです 「その他、再度確認」 UDP、TCPのどちらが必要かを確認してください ------------------------------------------------------------------------------- 【アンインストール】 ------------------------------------------------------------------------------- C:\Program Files\UPnPCJのフォルダを削除してください。 ショートカットを削除するときに「追加と削除」とかでますけど、 気にせずショートカットも削除してください。 (レジストリは使用しておりません) ------------------------------------------------------------------------------- 【起動時のパラメータ】 ------------------------------------------------------------------------------- ショートカットや、バッチ等 からの起動パラメータ @WAN_PORT ルーターが受けるポート APROT(TCP or UDP) TCP or UDP BLAN_PORT サーバーアプリケーションが受けるポート(省略時@) CLAN_IP LAN側IPアドレス or 自動1 or 自動2 or 自動3 DCOMMENT コメント(自動設定) <1、開放時> UPnPCJ.exe /open @ A B C D 例 UPnPCJ.exe /open 8000 TCP 8000 自動2 例 UPnPCJ.exe /open 8000 TCP 8000 192.168.1.2 例 UPnPCJ.exe /open 8000 TCP 8000 umemasu_pc 例 UPnPCJ.exe /open 8000 TCP 例 UPnPCJ.exe /open 8000 UDP B〜Dは省略可 Cには、コンピュータ名または、ローカルIPを設定します <2、閉鎖時> UPnPCJ.exe /close @ A 例 UPnPCJ.exe /close 8000 TCP 例 UPnPCJ.exe /close 8000 UDP ------------------------------------------------------------------------------- 【設定ウィザード/アプリケーション連携(自動実行定義)】 ------------------------------------------------------------------------------- # 【概要】 # ・対象ポート番号を自動的に取得し、ポート開放後、サーバーソフトを実行します # ・サーバーソフトが終了したら、ポートを自動的に閉鎖します # # 【利用方法】 # ・UPnPCJ.exeの設定ウィザードボタンを押します # ※.iniファイルが作成されていない場合はあらかじめサーバーソフトを # 起動して、.iniを作成しておく必要があります # ※詳細は、UPnPCJ.def ------------------------------------------------------------------------------- 【開発履歴】 ------------------------------------------------------------------------------- 2005/09/04 Ver1.00 ・コンパイル完 2005/09/05 Ver1.01 ・ショートカット作成機能追加 2005/09/06 Ver1.02 ・UDP閉鎖不具合修正 ・リリース 2005/09/19 Ver1.03 ・RT WAN側アドレス取得ボタン追加 2005/09/21 Ver1.04 ・プライベートアドレス判定バグ修正 ・ショートカット作成時、第4パラメータにコンピュータ名を設定 2005/09/22 Ver1.05 ・Hルーター情報取得ボタン追加 2005/09/23 Ver1.06 ・起動時にDNS参照しFWのチェック ・ルーター情報で、IPがプライベートの場合全桁表示 2005/09/28 Ver1.07 ・レジストリ値から、DHCPサーバーアドレスを取得し表示 2005/10/07 Ver1.08 ・DCHP→DefaultGateway取得に変更 2005/10/17 Ver1.09 ・Timer処理、Sleep処理の変更 2005/12/21 Ver1.10 ・設定ウィザード追加 2005/12/28 Ver1.11 ・PortMappingEntry表示(For Win2000) ・Postする内容を変更(MSN互換) 2006/01/10 Ver1.12 ・ポートの複数指定(例:8000-8001,9000) ・動作モード(MSN風 or 通常 or 両方) 2006/01/12 Ver1.13 ・xml処理の変更 ・defのオンラインアップデート機能追加 2006/01/14 Ver1.14 ・外部アドレス取得処理の修正 2006/01/24 Ver1.15 ・複数NIC存在時の対策 2006/01/27 Ver1.16 ・GateWay取得方法変更 2006/03/21 Ver1.17 ・ポート開放テスト(外部より接続テスト) 2006/10/25 Ver1.18 ・mode2,3バグ修正 2006/12/04 Ver1.19 ・ログオフ時の終了処理追加 ・TCP/UDPの選択をラジオボタン化、tootip表示追加 ・U_DDNS呼び出しボタン追加 ・設定ウィザードのメッセージ修正 ・LANIP取得は、自動2をデフォルト ・共通モジュールの更新 2006/12/08 Ver1.20 ・ログオフ時の終了処理修正(proxy経由時はモード3で切断処理試行) ・キーボードで指定できるよう、ショートカットキーを設定 ・ショートカット作成オプション、前回のポート番号を記憶 2007/02/21 Ver1.21 ・シャットダウン/ログオフ時に異常終了するバグ修正 2007/02/23 Ver1.22 ・シャットダウン/ログオフ時に異常終了するバグ修正2 2009/01/27 Ver1.23 ・PPP,IPが固定になっていたバグを修正(IIJ様、情報提供ありがとうございます) 2009/12/09 Ver1.24 ・PPP,IP両方でチェックするように変更 ・UDPの外部接続テストチェック機能を追加 2010/01/05 Ver 1.25 ・無線ブリッジ時の複数機器認識に対応(Nより)。定義の修正 2010/02/14 Ver 1.26 ・warrock用設定の削除(ポート開放不要になった為) ・「グローバルIPアドレス:ポート」をクリップボードへコピーボタン追加 2010/06/08 Ver 1.27 ・HP移転(iswebのsock規制の為・・・)、ポート開放テスト修正 2010/06/09 Ver 1.28 ・HP戻すorz 2010/09/11 Ver 1.29 ・楽天がぁ乙った・・・・・・・・・・・ 2012/04/18 Ver 1.30 ・マルチキャスト不具合修正(今まで機器が反応しないものも反応するかもしれません) ・CloseAll(すべてのポート閉鎖) ・開放・閉鎖時に画像表示 2013/04/09 Ver 1.31 ・cgiサーバーの変更 2014/03/15 Ver 1.32 ・cgiサーバーの変更(cgiサーバーは動的に取得するように変更) 2018/10/10 Ver 1.33 ・yahoo終了にともなう修正(cgiリストをyahoo→xrea) ※ポート開放テストを利用しないなら更新する必要はありません